2021/3/6 - 3/19 ささやかな祈り / 開花前線

404 not foundから、ほさきさんへ

2021/3/6(土)

アーサー・ビナード著の『もしも、詩があったら』という本を読んでいました。
現代詩の講座に通いだしてから、近現代に書かれた詩をまとめたアンソロジーや現代詩を取り扱った新書をぼちぼち読んでいます。女性の取り扱いが少ないと感じることもあり、女性の詩人の作品だけを集めて編まれた本なども手に取っていますが、それはまた今度話します。

『もしも、詩があったら』は詩作や日常において「もしも」「if」がつれてくる想像力や、実際にどのような作品が作られてきたかに焦点をあてた本ですが、それぞれの章で英語で書かれた詩と、それを日本語に翻訳したものが掲載されていました。

わたしは英語はめっぽうわかりませんが、英語の詩を音読したときの響きについては一読者として感じるものがあります。ただ翻訳された詩のみを読んで、元の詩が表現しようとしたことについてどれだけ感じられるんだろう、翻訳される前の詩にもあわせて触れたほうがいいだろうとは感じました。
とはいえ、yenさんが言っていた「翻訳という行為」のなかで「いつもこぼれ落ちるなにか」について、いままでわたしはあまり考えたことがありませんでした。各国の詩人が書いた詩を、原文で触れた経験はほぼなく、翻訳された詩を楽しく読んでいただけでした。

目の前の世界を言葉にする段階でこぼれ落ちるものがある、と感じても、言語を訳すという行為は随分と遠いところにあって……わたしは随分「日本語」だけの世界に生きているのだなあと思ったりしていました。

2021/3/7(日)

あったかくなったり寒くなったり。寒暖の差が堪えます。

野村喜和男、城戸朱理・編『戦後名詩選1(現代詩文庫・特集版)』をコタツと同化しながら読んでいました。これまでにどんな詩人がいて、どんな詩が書かれてきたのかを知りたくて読み始めたはずですが、最終的には単純に好きな詩を探すために眺めていました。こういうアンソロジーは浅く広く、浚っていくのにすごく助かります。いくつか気に入ったものはノートに書き写し、詩の造りをなぞるようなことをしていました。子どもが文字を書く練習をしているみたいなものですね。

講座で現代詩を、視覚によっても味わう方法を習ったりします。だけれどそれはとても特殊な読み方、味わい方であるとも感じます。知ったら知っただけ広がるものがあって楽しみも喜びもありますが、同時にこれはだれにでも伝わる方法ではないのだよなあとも思ったりします。コマーシャルではないのだから、広く伝わる必要はないのかもしれませんが、外に向かって伝わらない状態にある表現を、自分でつくるときにどこまで「よし」にできるかなあ、などと。ただ、書き始めたら謎の力で引っ張られていくのみで、誰かに手渡したあとに、わからんかったと返ってきてはじめて直せるものもあるように感じます。

詩を書くことは一人の作業のようでいて、他者がいるからこそ、最終的にどこに向かうかわからない、そういうおもしろさがあります。

2021/3/10(水)

夜、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観に行きました。内容については、ネタバレになるためできるだけ語らずにいきたいのですが、時代は動いていて、社会現象になったエヴァでさえ古くなるのだと思いました。当たり前ですが。

テレビ版の放映が終わってからわたしはエヴァに触れ、旧劇場版と呼ばれるものを映画館に見に行ったりもしましたが、いまの時代にある苦しさがなかったからこそ熱中したのかもしれない。もちろん、地方に住むひとりの子どもとしての、苦しさはありましたが……なんていうんでしょうね、あの頃感じていた苦しさはけして些末なことではなかったし、自分のなかで切実としかいいようのない問題もあったわけですが、社会が現在ほど脆くはなかった、と感じられる場所でわたしは過ごしていたのだ、とは思いました。

穏当にすべての幕引きをはかったシン・エヴァを、個人的にはおもしろい作品とは思わなかったのですが、ひとつ言えるのは、わたしはずっとアスカが好きで、テレビ版も旧劇場版でも、アスカの扱いのひどさ、彼女がひたすらに作中で与えられてきた暴力についてずっとつらい気持ちでいたので、今回の彼女自身の結末は満足しています。愛されたい、居場所がほしい、わたしを見て、と叫び続けた彼女がようやっと、安心できる居場所を見つけられたのだと思うと、それがどんな形であっても祝福したいのです。

2021/3/11(木)

東日本大震災から10年たってしまいました。
家でぼちぼち10年前の話をしたり、震災をテーマにした番組を見たりして過ごしました。10年前の震災発生時にインターネット上であったさまざまな(どちらかといえばネガティブな)ことを思うと、あまりネット上であの頃のことを語る気にはならないのでした。復興は遠く、ただ時間だけが過ぎた感じがあり、現地で被災したひとはよりいっそうそうなのかなと思ったりしますが……東京にいるわたしでさえ、良くなった、という風には感じられません。むしろ、東京という場所の特権性が、ここで暮らす時間が長くなればなるほど、わたしには手に余ると感じます。

春になってきたからか、少し元気なんでしょうね。「暇だな」と感じることが増えました。冬にできることと春から秋にかけてできることの量がこんなにも違うのであれば、あたたかな季節はめいっぱい動かなければと思ったりします。

大学の、来期の学費も払い終えました。教科書が届くのがいまから楽しみです。


ほさきから、404 not foundへ

2021/03/13(土)

雨でした。午後には雷と竜巻警報も出て、一日家に引きこもっていました。3月初めから天候が不安定で、体調もずっとそれに振り回されている気がします。春眠暁を覚えずというのともちょっと違う、眠いというか、立っていられないようなぼんやりさがずっと傍にいるような。

3月11日は、今だから……と震災について話題に出す人がいる一方で、SNSをのぞかなかったフォロワーさんもちらほらいらっしゃった気がします。あの時何をしていましたか、というタグもありましたが(当時のタイムラインを再現する検索ソースを試してみたらどっと疲れました)、私自身は当日以降のことを思い出していました。震災の起きた3月11日は金曜日、その後の一週間、わたしは比較的元気でした。それがそのさらに翌週の月曜日になった途端、文字通り、起きれなくなった。震災対応もあるのに、そうでなくても年度末の慌ただしい時期なのにごめんなさいと思いながら、3日ほど休んでいました。


2021/03/14(日)

東京ステーションギャラリーへ行ったら東京駅構内が様変わりしていて驚きました。地下だけだった東京グランスタは1階にも広がっており、地下にも新しい飲食店が沢山できていました。いつの間に、と思いましたが、考えてみればわたしが東京駅に来るのは去年の1月、文学フリマ京都に行って以来なのでした。行列も沢山できていましたが、とはいえ人は少ない、のでしょう。置かれたベンチにもちらほらと空きがありました。

ギャラリーでは南薫造という広島出身の画家の展示をしていました。イギリスに留学しターナーのような風景画を描いていた画家が十年ほどかけて画風を変え、ゴーギャンのようなタッチで故郷瀬戸内の景色を描くようになるという流れが面白かった。広島出身で晩年に故郷へ戻り、そのまま終戦を経験した画家ですが、絵の中の瀬戸内は海もキャベツも色鮮やかで、ただ晩年の、最後に掛けられた絵で初めて(戦中は軍部に禁止されていた)瀬戸内の海岸線が俯瞰して描かれるという流れになっていました。

金曜日辺りから感染者数がまた増えてきたなと思っていたのですが、関東の緊急事態宣言は21日解除の流れになるようです。政府の専門家組織では「もう打つ手がない」という発言が出たそうですが、お金も検査も与えないというのが暗黙の、しかし確固たる前提としてあるのだなと改めて思います。その一方で宣言解除の当日に自民党は党大会を開催し、そのために希望者は党費でPCR検査が受けられる、と考えるとなかなか凄い状況なのですが。


2021/03/16(火)

明け方(調べたら4:56でした)に地震があって飛び起きました。
先日の地震以来、各地で地震がぽつぽつと続いている気がします。

昨年の7月頃から心療内科に通っていたのですが、2月にそろそろ大丈夫そうですかねーという話になり、今日でいったん診察が終わることになりました。

通いだした当時呈していた症状は複数あるのですが、その中に喉が詰まった感じがする、というのがありました。ヒステリー球や梅核気等と呼ばれる、この症状自体は以前にも経験があるのですが、マスク生活のなかそうした症状が続いた影響か、去年の秋以降、声がよく出るようになった、と言われることが増えました。恐らくは呼吸や発声の仕方がかなりリセットされたのだろうと思います。普通に練習していたらもっと時間が掛かっていた話なのかもしれませんが、じゃあこうなって良かったかと言われれば複雑な気持ちです。今は何も問題なくばっちり元気……と断言するのに迷ってしまうのは、そろそろ去年の、緊急事態宣言と職場の諸々でストレスが高かった時期に近づいてくるからだろうなと思います。

2月に剪定をしたベランダの薔薇から新芽が伸び出しています。部屋の和ばらには小さい新しいつぼみがあるのを週末に発見しました。


2021/03/18(木)

アプリゲーム「魔法使いの約束」をやってみています。児童文学の語彙を使う文章、という感想を見かけて触ってみたのですが、なるほど……という感じです。404さんがやってらしたゲームと同じライターさんが書かれてるみたいなんですが、文体はどうでしたか。
推しという概念が相変わらずわからないのでチュートリアルでとりあえず推しを育てろと言われたときには若干憮然としましたが、全体的に北(冬、雪)に絡んだモチーフが綺麗だな、と思いつつ進めています。
個人的には往年のコバルト文庫のファンタジー小説、もっといえば榎木洋子さんの小説を思い出します。インタビュー記事によるとライターさんは「童話風」を目指して書いたそうですが、プレイしながら、ああ私が好んで読んでいた頃のコバルト文庫、あるいは花とゆめ等にあったファンタジーは今はこんなところにあるのか、と思ったのでした。もちろん今のコバルト文庫や、それを引き継ぐ媒体にも近いものはあるのかもしれませんが。
なんだか機能が沢山あるので何をどうしたらいいのか未だ全容を把握していない上に、ぶっちゃけこれ、テキストだけ全部読めないかなーと思う程度にはこの手のゲームに適性がないのですが(とはいえこの手のゲームの、何かをすれば必ず報酬があることに救われている自分もいる気がします)、昔これまた少しだけ触った刀のゲームは本当にシンプルだったんだな……ということだけはよくわかりました。

4月から部署が変わることになったので引継ぎ書類をちまちまと作成しています。緊急事態宣言解除に伴い週明けから通常出勤、在宅勤務は「体調不良等、上司がそれを必要と認めた場合のみ」となります。

2021/03/19(金)

他の人の異動の話や今後の仕事やら何やらを考えていたら背中や首がぐっと凝ってきたので、職場近くの桜をふらっとぬけて見に行きました。まだ満開ではありませんが、樹によっては枝が低く伸びているので、うさぎのお花見にはいい感じです。


家から職場へ向かう道には桜の大きな樹のある場所がいくつかあって、今週半ばくらいから日当たり具合に応じて花をつけだしています。花の前後の桜の枝は遠くから見ると赤く染まって見えて、終わった花のがくのようだと思います。週末は雨なので今咲いている花がどうなるのか不安ではありますが、いずれにせよ、3月末まではもたないのではないか、という気がします。北海道でさえ、今年は5月にはもう桜が散ってしまうようです。

2月頃から短歌を詠みにくくなっていたのですが、サイトに挙げていた短歌について言及してくれた人がいて、ベッドの中で久しぶりに自作を読み返したり言葉を捏ねたりしていました。週末は、久しぶりに人に会います。

このブログの人気の投稿

浦島太郎/時間を手繰り寄せる 2023/09/15 〜2023/10/13

花・熱帯・沼 / 拾う・疲労・披露 2022/6/29~2022/9/4

どこまでが故郷であったか/もち、萌ゆ 2022/03/10~2022/03/27