2020/11/14 - 11/27 移動すること、冬の音楽
ひらたから、ほさきさんへ 2020/11/14(土) 久しぶりに映画を見るため、街に出かけたところ、予想していたよりもずっと賑わっていました。いまは週に1回から2回、会社に行くのみで、それ以外は土日もほぼほぼ徒歩、もしくはバスで出かけられる範囲で暮らしているので、街の様子にすっかり疎くなっています。 緊急事態宣言のころ、だったかな、NHK BSで「 コロナ新時代への提言~変容する人間・社会・倫理~ 」という番組が放送されていました。 國分功一郎氏がそのなかで「移動する自由」や「感染者数のグラフからは見えてこないもの」について、語った下りが印象に残りました。ひとが罪を償う際に与えられる重たい罰として「移動の制限」がある。そして、感染者数は数字ではなく、その先にひとりひとりの人間がいるのだ、と語っていました。 わたし自身の、移動や外出がさして多くない生活はcovid-19対策をきっかけにはじまったものではありますが、そういう暮らし方を選択できる、かつそれが自分に合っていてストレスがない、というだけの話で、巷に滲んでいる「緩んでいる/緩んでいない」という軸のいい加減さを思うばかりです。各々の生活のなかで、できる範囲の感染対策をする。それ以外、個人にできることがあるでしょうか。 そして「ストレスがよりかからないほう」を選ぶことで、維持できるもの――わたしはわりと真剣に、自らがつらいと思うことを回避することで維持できる命(と言っていいのかわからないのですが)があると思っていますが、大げさな、と笑うひともいるのでしょうね――があります。外からの影響によって、望むままには選べないことはままあるかもしれませんが、何をストレスと感じるかには個人差があり、それが自分の思うものと違っていたからといって責めることはできません。むしろ、外に出ないと気が滅入ってしまうひとに対して、外に出るな、と言うことの怖さを考えなければならないと強く感じます。 映画は『羅小黒戦記』を見ました。字幕版を見たときにはピンときていなかったフーシーの、ここからもう動きたくない、ここにいたい、逃げ回りたくないという思いに、勝手に共感していました。 2020/11/16(月) cakesがまた炎上していました。 ツイッターでもぼちぼちつぶやきましたが、ウェブコンテンツの制作において、キャッチーさ、物事の単純化、「読者に...