投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

2020/11/14 - 11/27 移動すること、冬の音楽

イメージ
ひらたから、ほさきさんへ 2020/11/14(土) 久しぶりに映画を見るため、街に出かけたところ、予想していたよりもずっと賑わっていました。いまは週に1回から2回、会社に行くのみで、それ以外は土日もほぼほぼ徒歩、もしくはバスで出かけられる範囲で暮らしているので、街の様子にすっかり疎くなっています。 緊急事態宣言のころ、だったかな、NHK BSで「 コロナ新時代への提言~変容する人間・社会・倫理~ 」という番組が放送されていました。 國分功一郎氏がそのなかで「移動する自由」や「感染者数のグラフからは見えてこないもの」について、語った下りが印象に残りました。ひとが罪を償う際に与えられる重たい罰として「移動の制限」がある。そして、感染者数は数字ではなく、その先にひとりひとりの人間がいるのだ、と語っていました。 わたし自身の、移動や外出がさして多くない生活はcovid-19対策をきっかけにはじまったものではありますが、そういう暮らし方を選択できる、かつそれが自分に合っていてストレスがない、というだけの話で、巷に滲んでいる「緩んでいる/緩んでいない」という軸のいい加減さを思うばかりです。各々の生活のなかで、できる範囲の感染対策をする。それ以外、個人にできることがあるでしょうか。 そして「ストレスがよりかからないほう」を選ぶことで、維持できるもの――わたしはわりと真剣に、自らがつらいと思うことを回避することで維持できる命(と言っていいのかわからないのですが)があると思っていますが、大げさな、と笑うひともいるのでしょうね――があります。外からの影響によって、望むままには選べないことはままあるかもしれませんが、何をストレスと感じるかには個人差があり、それが自分の思うものと違っていたからといって責めることはできません。むしろ、外に出ないと気が滅入ってしまうひとに対して、外に出るな、と言うことの怖さを考えなければならないと強く感じます。 映画は『羅小黒戦記』を見ました。字幕版を見たときにはピンときていなかったフーシーの、ここからもう動きたくない、ここにいたい、逃げ回りたくないという思いに、勝手に共感していました。 2020/11/16(月) cakesがまた炎上していました。 ツイッターでもぼちぼちつぶやきましたが、ウェブコンテンツの制作において、キャッチーさ、物事の単純化、「読者に...

2020/10/31 - 11/13 冬・対岸に手を振る

イメージ
ひらたから、ほさきさんへ 2020/11/1(日) 昨日会っていたのに、他の話に忙しくて交換日記のことは話せなかったので、今回はそこから。 交換日記の2週間ごとのリズムにもすっかり慣れました。こうして日々のことを書き留めていると2週間でずいぶん沢山のものごとが起こるのだなあと驚いてしまいます。「東京」の話題を出した直後に『東京BABYLON』のアニメ化が発表されて、偶然なんですがタイミングが良すぎてちょっと笑ってしまいました。 「MANGA都市TOKYO」では現代や近未来としての東京だけではなく、前段としての江戸を取り扱った作品も紹介されていました。松本大洋氏の『竹光侍』は線のタッチがすてきで、単行本1冊まるまる読みたいなあ、なんて考えながら見たのをすっかり忘れていました。 yenさんの東京に関する日記を読んでいて、わたしの感覚はだいぶズレるものなのだろうなとは思いつつも、東京はたくさんの人がいるので、どこどこの誰、という定義されることが少なく、限りなく透明な存在になれるのだよな、と思っていました(土地に紐づくコミュニティに自分が参加していないだけ、ともいえますが)。それがすごく楽でしたし、いまも都市部に住むことの利点のひとつだと思っています。 地元で居場所が見つけられなくて悲しかったのに、どこの誰でもない存在になれることをよろこぶ、というのは不思議なものですよね。 東京はやさしいところわたしにも誰かの顔をかぶせてくれる こんな短歌を作っていたことを思い出しました。 そして「楽しいけれど長く住むには適切ではない場所」というのは当たっているなとも思っていました。わたしも東京に出てきてから10年弱くらい、ずっとそう感じていました。楽しいけれど、生活はしんどかった。あんなに地元がいやで出てきたのに、どうにかして帰れないだろうかとずっと考えていました。帰ってもわたしにできる仕事など、地元にはないことはわかっていたのに。そういうかんじだったのです。 ずっと、いつか戻る場所があるということを、根づく場所があるということを、うらやましく思っていました。それは「帰属したい」という欲望なのだと思います。帰属については、雇用の話のときもそんなことを書きましたね。それは自分が持っていないからこそ、手に入れて安定したい、という希望だったのだとも思います。 そういえば、数か月ぶりに母と電話を...