投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

個人にできることなど/肌感覚 2022/1/24〜2022/2/20

イメージ
ほさきから、404 not foundへ 2022/1/24(月) 今日、追加注文した本棚の棚板が届きました。というわけで前回の日記で書いた本棚整理はまだまだ終わってはいない状況です。正確に言うと床の本はほとんど収納されたのですが、本棚以外の棚も整理の必要があるので道のりはまだまだ先なのでした。それなりに処分しているはずなのに、なぜこんなにも物が多いのか……たぶん紙類が多いのと、祖父母宅から巡り巡ってやってきた古着などもあるからでしょう(冬物はものがいいこともあり、有り難く着てぬくぬくしています)。 ちょっとした小旅行に行くときの、ボストンバッグやリュックを見下ろしてこれだけあればどこへでも行けるという感覚が好きなのに家にはなんだかんだと物が多いのは、自分が好きで入手したものだけでなく、どこかからやってきたもの、引き継いだものもあるからなのだろうな、と思います。身一つ、にはなかなかなれない。 高いところも平気なうさぎ。 『「昭和」を生きた台湾青年』を引き続き読んでいるのですが、大正十二年生まれの作者の幼少期の思い出で、祖母や子守達が四色牌や圧蛤殻などの博打が好きだったという描写があって、場所も時代もぜんぜん違うのにそこだけ『陳情令』で想像しながら読んでいました。子守の女性が子ども(作者)を連れて古いお寺で博打をしていたら警官がやってきて、みんな慌てて隠れたので一人残された子どもが一人で遊んでいると嘘をついてごまかした、とか、いかにも『陳情令』の世界でありそうな気がします。当時住んでいた家の間取りや冠婚葬祭、家族制度の話などもあって面白いです。 日本だってほんの150年ほど前、今生きている人間の3〜5代前まで遡れば江戸時代で、その後に明治、大正、そして昭和から平成・令和に続いているということを考えるとなんだか不思議な気持ちになる……というより、「昔の時代」を下手に自分の想像力だけで想像すると実際のそれより貧しくイメージしてしまっていることに、この手の思い出話を読んでいると気づきます。 学生時代は良い先生に恵まれた、と綴られているなか、支那事変の際に学校で「支那事変日記」というのを書かされて愛国心を示すような記載ばかり求められた、という記述にぎくりとしました。 2022/1/26(水) 昨日からまんえん防止法が適用され、東京の感染者数は1万を超えました。404さんの言う...