投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

2020/9/5 - 9/18 離れる、離れられない

イメージ
ひらたから、ほさきさんへ 2020/9/5(土) 幼いころ、注文住宅や、マンションの折込チラシを見るのが大好きでした。 大人になっても新築、中古関わらず、家という空間そのものが好きで、不動産について調べれば調べるほど、わたしには手の届かないものだなあ、ということはわかるのですが、なかなか諦めがつかないというか、夢は広がるばかりなので、部屋の壁の一部を異なる色にする「アクセントクロス」なるものを導入したいと考えています。ここいらでちょっと自分の気持ちを満たしておいたほうがいい、手に入らないものをずっと夢想しつづけるのは、わたしにとってそんなに良いことでもないだろう、と思ったのもあります。 まだ問い合わせをしてみただけで、施工の日取りも決まっていないのに、いそいそと部屋のレイアウトも変えました。完了したら元に戻すつもりだったのですがデスクを窓のほうへ向けたら、すごく明るくなって調子が良いです。 何百種類という壁紙のサンプルを眺めてうっとりしている時間はたのしいですが、いい加減どれにするかを決めなくては。うさぎはなにに対しても「これにしよ」と言うのであまり参考になりません。 2020/9/7(月) 終日不安定な天気で、油断して傘を持たずに出かけたところ、スコールってこんなかんじかしらと思う雨に降られました。台風のことを考えながら、古くからある風情のお寿司屋さんの軒先で雨宿りをしていたら、店主の方が「中入ったら」と言ってくれたのですが、ちょうど止み始めたところだったので、断って、小走りで家に帰りました。 仕事でかかわっている、少し上の世代のひとと、ある一定の立場になった人間が引き受けるしかない役割について話していました。謙虚なのは良いことですが、立場に紐づいた役割を引き受けないことで若い世代の仕事をうっかり増やしてしまう、というような。仕事の場面に限らないのですが、その加減は訓練しないと身につかないのではないか、と思ったりもします。たいていの場合は失敗しながら学んでいくものですが、立場の変化に気づき、引き受けられるならまだよくて、立場が変わっていることに気づかないまま、いつまでも丸裸の弱いままの存在だと思ってしまうのもよくないのでしょう。えらい立場のひとにそれをわかってほしい場面もある、というような文脈で出てきた話題ですが、自分自身の年齢も上がっていくなかで、さまざまな場面...

2020/8/22 - 9/4 世田谷美術館から

イメージ
ひらたから、ほさきさんへ 2020/8/22(土)世田谷美術館 世田谷美術館、うつくしい空間でしたね。 土曜日に撮ったなかで一番お気に入りの写真は、ひかりあふれる展示会場のなかで、手前に男性が立っていて、その奥にAさんとyenさんが座っていて、さらにその奥で女性ふたりが撮影をしている景色が点のように写っているものです。良い景色だな、と思って撮りましたが、顔は写っていなくても、すごく遠目にしか写っていなくても、ウェブに掲載したら、個人が特定できてしまいそうなので載せられません。もしかしたら撮ることもだめだったかもしれない。 写真学校に通っているときは、作品を作るにあたって、肖像権などほぼ気にしたことなかったのですが、本当は気にするべきだったのだと、近頃よく思います。わたしが先生方から教わった価値観のなかには、「生の現実を写したもののほうが作品として強い」みたいなものもあり、それこそ他者の領域に踏み込んで撮ることが望ましいとされていた部分もあったように思います。その行為を求められた、というよりも、そういう見せ方が作品上に現れるように撮ることがよしとされていた、というような。もちろんそれがすべてではありませんでしたが。 以前にカメラのプロモーションの一貫で、プロカメラマンが街のスナップ写真を撮っている映像が使われましたが、その撮影手法が問題視され、サイトから取り下げられたことがありました(歩いてくる他者に何のことわりもなくレンズを向け、切り取っていくような方法でした)。当然いまの時代にはそぐわない方法だと思いますし、だんだん失われる写真表現というものもあるのだろうと感じます。 手法や被写体にかかわらず、写真には「すばらしい瞬間に、偶発的に立ち会う」という部分があるように思います。わたしがどこか見え透いた作為を自分に禁じているのは(この世界で、作為のない作品なんてほぼないのに!)「偶然に立ち会いたい」という欲望を根強く持ってしまっているからなのかもしれません。 2020/8/23(日)られる、られない 五月一日。一度、午前三時ごろに目が覚める。八時半にベッドから起き上がる。トイレの洗面所で洗濯して、アムハラ語(エチオピアで広く話される言語)の勉強。なかなか覚えない。まずは数字の数え方を必死に覚える。(松村圭一郎「うしろめたさの人類学」二〇一七年) しばらくこの部分ばかり読み...